メンタルヘルスの不調対応方法
休職・復職の実務対応
メンタルヘルスケア対策の必要性
メンタルヘルスケア、と言う言葉の通り、メンタル(心)と、ヘルス(健康)と、ケア(保護、心配)が集まった言葉です。
人間の心は、存在しない物なのですが、人間にとって心はとても重要なものです。
この心のケアを怠ってしまうと、人は壊れてしまうことも在るので、壊れるところまで頑張らないことです。
そして、経営者は壊れるところまで頑張らせないことが大切です。
経営者はそれだけ人を大切にする事が大切だということです。
経営者はどうしてもお金や数字を優先しがちになるのですが、目先の数字や売上を優先してしまうと、半年くらいの間は上手くいくかもしれませんが、半年以降の経営がどんどん右肩下がりになっていくこともよくあります。
私も、サラリーマン時代に経営者や管理職が目先の数字ばかり追いかけてしまい、人を大切にしてこなかった姿を多く見てきました。
人のことを大切に出来ない会社や組織は、どうしても無理が重なり、人が会社を辞めたり、仕事の意欲が下がって売上も下がり数字が上がらないと言う事に繋がります。
人を大切にしない事で、多くのものを失ってしまうのです。
多くの物を失わない為にも、メンタルヘルスケアの重要性を知って頂き、ケアを重要に出来る会社は、経営的にも安定した経営を運営できるという事に繋がります。
経営者と従業員の橋渡しをする、潤滑剤の役割をする私達の会社、BuonVento(良い風)が皆さんの心に風を吹かせて働きやすいより良い会社を一緒に作っていきましょう。
メンタルヘルス不調と労務管理の基礎知識
・メンタル不調者の状況を把握することは大切な経営者の役割です。
まずは、アンケートでも良いですから、従業員とのコミュニケーションを多く取るように心がけてみることです。
・精神疾患の特徴として、真面目でルールをしっかり守る方は、メンタルの疾患を患いやすい特徴があります。
真面目に取り組んでいるからと、信じて、安心して任せるだけではなく、話を聴いて、今どんな状況なのか?本人の感情、コメントなどを聴いて行く事も、管理職の大切な役割です。
従業員や部下が報連相をしないから駄目なんだ!
こういう上司はこの世の中では行きていけません。
本来は経営者や上司が声を掛けて従業員や部下の話を聴いて行く事があるべき姿なのです。
経営者や管理職がやりきれない部分があれば、私達の会社がその負担を担っていきます。
まずは、私達にご相談下さい。
・精神疾患の労災認定の基準
従業員が病院に行き、診断書を書いてもらう時点で、会社側の責任は大きく出てくると思います。
そうならない為にも、従業員とコミュニケーションが大切になりますので、会社側と従業員が話をする機会を作ることが大切です。
労災認定は、あくまでも法的な判断ですから、総合的な判断を受けると思いますので、病院の診断、弁護士などの判断など、総合的な情報から労災認定になる事が多いと思います。
労災認定になる基準はありませんが、会社としては従業員の声を聴く姿勢が大切です。
話を聴く場を作っていく事は会社として大切な役割に繋がります。
・人事・産業医と主治医の立場の違い
人事は従業員の衛生管理を守る役割があります。
産業医は会社の専属の医師として、会社の衛生管理を客観的に指摘する役割があると思います。
そして、人事は産業医の意見を受け入れて、問題があれば解決に向けて取り組むことが必要です。
主治医は、従業員の主治医ですのでプライバシーに関わることですから、立ち入ることが難しいと思います。
ただ、何か診断書が出てきた場合は、産業医と相談しながら診断書の対応方法を進める必要があると思います。
リモートワーク等におけるストレスと対策
・ONとOFFの切り替え
・リモートハラスメント
・雑談のない孤立感
・リモートを意識したマネージメント
初期段階での対応
・従業員のSOSを見逃さない
・メンタルヘルス不調の兆候が見られた時の対応
・受信命令ができるか?
・初期段階対応のフロー
休職制度と運用
・休職制度の目的と休職までのフロー
・復職を意識した休職前の留意点(決める事と説明する事)
・休職中の管理と留意点
・休職制度と要配慮個人情報
復職制度と運用
・休職から復職までのフロー
・復職の成否を分ける復職準備
・試し出勤制度の位置づけ
・職場復帰の可否判断(治癒の扱い)
・復職問題とテレワークの扱い
・復職後の配置、職務、賃金等の労働条件
・復職後のフォロー(管理職の行うこと、同僚の気を付けること)
・復職できない場合の取り扱い
・休職と復職を繰り返す社員への対応
メンタルヘルス不調と人事労務管理
・採用選考
・試用期間と休職制度
・人事異動の留意点
・休職期間の各種対応
メンタルヘルスケアと予防措置
・予防措置の重要性
・仕組みでできる予防措置
・コミュニケーションの重要性
・管理職に求められる役割